仲人夫人は、その請書を受け取って、いったん、立ちあがり、一?二歩、あとずさってから回り右をし、男性本人の前にすわって、その請書を渡します。
ついで、仲人夫人が立って、床の間にすすみ、女性側の結納品を捧げ持って、男性側本人の前にすすみ、前と同様の手順で、男牲本人から請書をもらい、それを女性本人にとりついで、もとの席にもどります。
そこで、仲人が、「これで、お二方のご婚約はめでたく成立いたしました。
お二方をはじめ、ご両家の幾久しいご多幸をお祈り申しあげます」 と、挨拶。
ついで、男女双方の本人、または親から、仲人夫妻に謝辞を述べて、儀式を終わり、このあと、一同、別室で、あるいはその席で茶菓などで歓談するわけです。
三上靖史
親族書があるときは、仲人夫人は、もう一度床の間の前にすすみ、片木盆にのせた親族書を捧げ持ってきて、結納品の向かって右側に、向こう向きに並べて置きます。
ここで、仲人が、女性側に向かって、
「正雄さんから光子さんへのご結納品と親類書でございます。
どうぞお改めくださいまして、幾久しくお納めくださいませ」と挨拶。
男女双方が、同時に一礼します。
女性本人が結納品のなかから目録だけ、手にとって拝見し、両親にもざっと見せるしぐさをしてから、もとへかえし、かねて、用意してきた請書を片木盆ごと、手にささげ持って、次のような口上を述べます。
「ご結納の数々、幾久しくお受けいたします。
これが請書でございます。
よろしくお取り次ぎくださいませ」
三上靖史
仲人夫人が結納品を受取って、座敷の床の間の上座に飾ります。
女性側は、定刻より十分前後早めに、本人に両親が付添って、仲人宅に到着。
控えの間に通されたら、男性側と同じような挨拶を交わして、結納品と親族書を仲人にわたし、仲人夫人は、それを座敷の床の間の下座に、男性側のものと並べて、飾ります。
両家の人たちがそろったら、仲人夫人が、両家の人たちを座敷に案内し、それぞれの席に着いてもらいます。
一同が着座したら、仲人が次のように挨拶します。
「このたびは正雄さんと光子さんのご縁談が滞りなく整われまして、まことにおめでとうございます。
はなはだ略儀で失礼でございますが、これからご両家(お二方)の間に、ご結納の交換を取り次がせていただきます」
仲人夫人が座を立って、床の間の前にすすみ、男性側の結納品を胸の高さに捧げ持って、女性側本人の前にすすみ、座って、女性本人の前に向こう向きに置きます。
三上靖史
仲人宅での結納交換は、だいたい、次のような順序と作法でおこなわれます。
当日は、定刻より二十分程度早めに、男性側が本人に両親が付添って、仲人宅に到着するようにします。
控えの間に通されたら、本人または親が、仲人に、
「このたびの縁談につきましては、ひとかたならぬお世話になりまして、まことにありがとうございます。
本日は、お言葉にあまえ、結納品を持参いたしました。
どうか先様へお納めくださいますよう、よろしくお願いいたします」と挨拶して、結納品と親族書をさし出します。
これに対して、仲人は、「本日は、お日柄もよろしくまことにおめでとうございます。
わざわざお運びいただいて恐縮でございますが、ここで、お役目を勤めさせていただきます」と挨拶をかえします。
三上靖史
結納の取り交わしは、吉日を選ぶことが、昔はやかましくいわれましたが、今日では必ずしもこれにこだわらず、日曜とか祭日とか、双方の都合のよい日にも行なわれます。
いずれにしてもおめでたい行事ですから午前中がよく、午后になっても早くすませるのが常識で、ふつうは仲人さんにお願いし、正式には双方別個に仲人を立てるのですが、これも近来はほとんどが一人のかたに両家からお願いし、兼務していただくようです。
当日、仲人が婿方に到着しますと、服装を改めて待っていた家のものは、正座に案内して昆布茶または桜湯(桜の花の塩漬けを湯に入れたもの)を供し、きょうはお日柄もよろしく、まことにおめでとうございます、と挨拶されたら、父親または婿自身が立って、床の間に飾ってある結納を、献上台ごと仲人の前にすえ、今日は結納贈りのお役目まことにご苦労に存じます、と礼をします。
三上靖史
お見合いは、最初から本格的なのもあるが、三回くらいにわたって、演出されることも少なくありません。
第一回目は牛見ではないが、東京なら銀座あたりで偶然のように出会わさせ、男性側と女性側を引きあわせます。
あとで双方の意向をきいて、こんどは正式のお見合いとするのですが、一回目、二回目は、共にほとんどお茶くらいで、同席する入数もそう多くせず、ふつうは食事をすることもありません。
食事をするとすれば、三回目のときで、このときの見合いは、取りきめの見合いといって、男性がわは両親、きょうだい、仲人夫妻、女性がわも両親など大勢そろってホテル、料亭などへ行って、食事をともにして取りきめをするのです。
お見合いはたいていこの三回まででおわり、もしそれでも決まらないようならば、とくべつの事情でもないかぎり、その縁談は見送りということになりましょう。
三上靖史
なにはともあれ、好きな人ができたとか、プロポーズされたとか、身上書(覚え書)や写真の交換があった(橋渡しともいう)とかとなれば、それぞれのほう(家)で、ああでもない、こうでもないと、あらゆる角度から、いろいろ論議されることでしょう。
その結果、"残念ながらお返ししょう"となったり、"一度お会いしてみたい"となったりするのです。
会ってみたいということになりますと、それが見合いになるのですが、すでに資料(覚え書と写真)で不満のある人は、その段階でお断わりしたほうがよいでしょうし、断わっても失礼に当たりません。
とにかく会ってみてください・・・と、会わせたがる仲人もありますが、職業とか年齢、係累などで意に満たなかったり、自分の嫌いなタイプの顔つきや、からだつきでしたら会ってもむだであることが多いのではないでしょうか。
三上靖史
五歳の男の子に、七歳と三歳の女の子が、十一月十五日、華美をきそい、趣向をこらし、お父さん、お母さんにつれられて、氏神さまや、名ある神社に参り、千歳飴をぶらさげる七五三は、関東地方のいちじるしい慣行でしたが、いまでは全国的傾向となっています。
したがって、それ自体の歴史は、そう古いとはいえません。
しかし、その基礎となっている伝承的習俗には、かなりのものがあるようで、かつては男子の五歳の祝いを"袴着"、女子七歳の祝いを"帯結び"、また、三歳ないし四歳の祝いを"紐取り"といったものです。
が、これを、七、五、三というふうに、奇数でかぞえ、ならべるようになったのは、まったく新しい考えというほかはありません。
すなわち、これは出産後、三夜(三つ目)、五夜、七夜に行なわれる産養の祝いの奇数を、逆に整序したものなのです。
三上靖史
生まれた子が、初めて迎える女の子ならば三月三日の桃の節句、男の子なら五月五日の端午の節句を、初節句にあたるとして祝います。
しかし、もともとは、三月は女の子、五月は男の子というように、はっきりきまっていたものではなく、節日(季節の変わりあに区切りをつける日)として、一月七日(人日)、三月三日(上巳)、五月五日(端午)、七月七日(七夕)九月九日(重陽)などに、わが子の将来を祈って祝福していたのが、現代のようになったのであって、節句ということばにしてからが、その日に供される供御(召し上がりもの)を節句といったのに由来しています。
また、この初節句を、三月三日ならば初雛といったりしますが、これは桃の節句には雛をかざって祭りますので、初雛といえば、女の子の初節句にかざる雛人形、また、その祝いということになるのです。
三上靖史
新婚旅行だから精いっぱいおしゃれする、という気負いからまず解放されることが肝心です。
さすがにひと昔前のように、薄い色のスーツかワンピースに帽子の新婦、ダーク・カラーの背広姿の新郎の組み合わせという、ひと目見て"新婚さん"とわかるカップルは、最近あまり見かけなくなりました。
しかしまだ、いかにもおしゃれをしましたという感じの女性(男性は相変わらずの背広姿のワン・パターン。何とか変化をつけられないものでしょうか)がけっこういて、旅行に必要な軽快さとは逆に、重い印象を周囲にふりまいていることがあるようです。
新婚旅行は、さりげない装いで、さりげなく出かけるように心がけたいものです。
着くずれや、多少のしわなど気にならない軽快な服装が旅行着としてはいいわけです。
かちっとしたデザインのスーツやワンピースは、着くずれやしわをほっておくとだらしない印象を与えます。
旅先でアイロンかけの心配などしたくないですから、生地もデザインもカジュアルなものを選ぶのが無難です。
男性のスーツも同じことがいえます。
普段のビジネス・スーツではズボンの折り目の乱れやしわが気になります。
プレスの心配のないズボンに、カジュアルなブレザーのほうが、持って行く着替えとの組み合わせで応用がきいて便利です。
旅行着としての軽快さと機能性を第一に考えて、旅行の服装プランをねり、用意する着替えも、幾通りにも組み合わせができ、しわにならず、かさばらないものを選びます。
靴も女性の場合はハイヒールを避け、歩きやすく、はき慣れた靴にします。
ただし、旅先でのドレス・アップした夜の食事のために、すてきなドレスと、それに合うハイヒールを荷物の中に加えておきましょう。
また、ふたりの装いのバランスもたいせつです。
お互いにちぐはぐにならないように、ふたりで旅行の服装プランを相談してからきめるのがいいでしょう。
三上靖史
一生食べることに不自由しないようにとの願いをこめて行なうのが、お食い初め。
生後百日、百十日、百二十日ころに行なうところが多いようです。
茶碗や箸をそろえ、赤飯と尾頭つきの鯛など祝い膳として用意し、産婆などの年長の女性が赤ちゃんに一粒でもご飯を食べさせる、というのが昔ながらの習慣です。
「歯固めの石」といって、小石を三つ小皿にのせて、丈夫な歯が生えてくるようにと願う風習もありました。
現代では離乳食を用意して、離乳開始のお祝いとすることも多くなっていますが、その場合でも、一家の最年長者に箸で食べ物を口に運んでもらうようにすればよいでしょう。
両親と同居していない場合なら、ちょうどよい機会ですから、両親を招いてはいかがでしょうか。
三カ月目ともなれば、赤ちゃんもかわいくなってきていますから、元気な成長ぶりを見てもらいましょう。
三上靖史
生まれた子供が、初めて産土神にお参りするのが宮参りです。
男児は三十二日目、女児は三十三日目とする地方が多いようですが、地方によって異なります。
現在では日取りにはあまりこだわることもないでしょう。
お参りするのは、氏神様が一般的ですが、クリスチャンなら教会、仏教徒ならお寺に行ってもかまいません。
子供の健やかな成長を願う行事ですから、親の日常の生活に合わせて行なうのがもっともふさわしいといえます。
古いしきたりでは、赤ちゃんに無地一つ身の着物を着せ、夫の母親が抱いてお参りします。
男児は熨斗目、女児は友禅の祝い着で被うのが正式です。
しかし、一日だけの着物にたくさんのお金を使うのは考え直してもよいでしょう。
親の実家に負担をかけるような習慣はできればあらためたいものです。
お気に入りのベビードレスでも着せて、お参りする方が、子供にとってもよほど幸せではないでしょうか。
三上靖史
もともと出産の内祝いは、宮参りの際に、近所や親類に赤飯、紅白の餅、かつお節などを配ったものでした。
けれども、最近ではそのような習慣はすたれ、出産祝いのお返しとしての意味が強くなってきています。
お祝いをいただいてから一ヵ月以内に贈るようにすればよいでしょう。
品物は紅白の砂糖や石けん、かつお節、タオルやハンカチのセットなどの
祝儀用贈答品が一般的です。
いただいた品物や金額にかかわりなく、みなに同じものをあげてもかまいませんし、半返しか、三分の一返しにしてもよいでしょう。
お祝いをいただいた方ばかりでなく、出産前後にお世話になった方には、感謝の気持ちをこめて真心を伝えたいものです。
近くの家ならば、赤ちゃんを連れてあいさつにうかがうようにするのもよいでしょう。
のし紙は紅白の蝶結びにし、中央に「内祝」と表書きし、下に子供の名前を記します。
三上靖史